decobisu記

適当な日々のやっていき

お金の計算をSpreadsheet/Excelにさせる話

忘年していたら遅刻しました。 この記事はSpreadsheets/Excel Advent Calendar 2018の19日目の予定だった記事です。

adventar.org

勢いで登録してしまったので、これと言ってネタがないので普段Spreadsheet/Excelを使ってお金の計算をした話を挙げていきたいと思います。

給与の控除項目の内訳

他の日の記事でも紹介されてますが、私もMoneyforwardを利用しています。 給料が振り込まれると口座から自動取得してくれますが、振り込まれた金額はいわゆる「手取り」なので、各種税金や手当など実際に支給額に対して色々な項目が天引きされた金額になります。 給与通知が物理の紙ベースから電子化(PDF)されたこともあり、情報の取得が楽になりましたので、Spreadsheetに毎月の支給額と控除額の内訳をコピペしてみています。

f:id:decobisu:20181221000557p:plain

グラフ化なども出来るので実際どれくらい控除が引かれているか分かって便利ですが、金額を見て精神的にくるものがあったりするので気をつけましょう。 これをそのままCSV化などしてMoneyforwardに突っ込めたらいいなぁと思っていましたが、最近CSVインポート機能は出来なくなったようで残念。 moneyforward.com

AWSのコストシート

みなさんAWSは使っていますか。AWSの利用料金についてはAWSのCost Explorerから取得ができます。CSVファイルで画面からダウンロードもできますし、S3に吐かせておけばその他サービスと組み合わせてもにょもにょしたりできますが、エンタープライズはほぼExcelドキュメントに支配されています。例として単一アカウントの中で、ある部署がEC2やRDS等のサービスをどれぐらい使用したかの表をExcelで作って請求書の書類を作るのを想定してみましょう。

  1. 請求書に必要な情報のマスタシートを作る(部署コード、部署名、担当者など)
  2. AWSの各リソースのコスト配分タグに”部署コード”のタグを追加しておく
  3. CostExplorerから”部署コード”タグでGroupbyしたCSVファイルを取得
  4. ExcelCSVインポートする
  5. みんな大好きVLOOKUP関数でタグに合わせて部署名や担当者情報をマスタシートから引っ張ってくる
  6. コストは必要ならドルを円換算する
  7. Excelの請求書フォーマットに転記

CLIだとCostEXplorerAPIのget-cost-and-usageコマンドで取得できます(JSON形式)。

get-cost-and-usage — AWS CLI 1.16.79 Command Reference

dev.classmethod.jp

ExcelでもSpreadsheetでもCSVの取り込みや転記はよく自動化しやすい所だと思うので、やっていきたいですね。

レーザーカッターで養蜂箱のモデルを作る

こんばんは。 この記事はfarmtory Advent Calendar 2018の11日目のやつです。

adventar.org

farmtoryについてはこちらを note.mu

farmtoryの活動については、家が近いのと一人でやろうとするとすぐ飽きるので、最近一緒に色々させてもらっています。

養蜂箱とは読んでそのままミツバチの巣が入ってるあの箱です。 自分が大学時代に研究でミツバチの行動解析みたいなのをやっており、実際に大学の敷地内に養蜂箱おいてミツバチを飼ってたりした。わりと楽しかったので趣味でも養蜂やりたいなーと方々で吹きながら都内だと土地も金もないのでどうしようーという感じの所に、築地で出来そうということで養蜂やりましょうと声をあげた。

なるべく元手がかからない、野生のミツバチが作った箱に入ってくれるように「置き箱」を設置した今年の春は来訪は多少するものの居つかず失敗。巣箱の量産と改修のために、farmtory-labにあるレーザーカッターを使って手軽に手組みで作れる巣箱のモデルを作ってみます。

巣箱データはgithubにあるOpensourceBeehivesプロジェクトで公開されているデータを元に加工します。

github.com

Make: Japan | 蜜蜂の巣箱をスマート化、音声データで異変を察知するOSBeehiveプロジェクトは、環境変化を知る手がかりになるかもしれない

もともとのデータは1220 x 2440の木材1枚をCNCで加工する用に設計されており、設備的にそのまま作れなかったので、データを加工してレーザーカッターでさくっと作れるようにしました(CNCあると良いですね)

手順

  • 継箱タイプのBarcelona WarréのデータをGithubから落としてくる

github.com

  • IIIustratorなどでdxfファイルを開く

https://i.gyazo.com/a3ff1c54788df321f9ddabd3714999e1.png

  • CNC用の設計になっている部分(凹みや掘りがある部分など)をがんばってレーザーカットで組み立てられるように手修正、サイズ調整をする。
  • 作成したデータを保存。市販のMDF材をレーザーカッターにセットしてカット用に出力調整をしてカットする
  • カットした部品を組み立てて完成

ということでなんとか組み上がったモデルをMakerFaireTaipeiに持って行ってもらいました。釘や接着剤は不要で、単純に手で組み立てられます。このまま大きさだけ変えれば一応養蜂箱として使えます。

https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/8508075/picture_pc_041edf98efe7f664cc09db0556fe4782.jpg

レーザーカッター自体は使ったことはありましたが、データ作って組み上げるのは初めてでした。サイズ調整が合ってなくて、同じ部品のはずが大きさが違ったり、組み立て時にはまらないとか、レーザーカッターの出力調整がおかしく、皮一枚残すようにカットに失敗してMDFが端材行きとなったりと試行錯誤も多かったです。

作ったデータはサイズの関係でバラバラになっているので、どこかにまとめてアップロードして使えるようにしようと思います。 次は実際に使えるサイズで設計するのと、センサ類も合わせて付けれるようアタッチメント出来るように改修したい感じ。 ということでアドベントカレンダーの11日目でした。今後ともよろしくお願いします。